(有)日栄地所では住まいのご提案まででなく、お住まいになられてからの便利も提案します。
宇部市のごみの出し方
家庭ごみ収集日程表をダウンロード
毎週三回だせるごみ。
「月曜・水曜・金曜」の週三回収集の燃やせるごみは、指定袋に入れ燃やせるごみステーション出すようになっています。
- 「燃やせるごみ」のステーションに朝8:30までに出してください。
(前日の夜や、収集後には出さないでください。) - 生ごみは、水分をよく切ってください。
- 食用油は、布などに染みこませるか凝固剤を使用してください。
- 紙おむつは、必ず汚物を取り除いてください。
- 草は土を落としてください。
- 板切れなどは、全体で長さ1メートル、直径50センチ以内にして丈夫なひもで束ねてください。
毎週一回だせるプラスチック製容器・包装ごみ。
週一回収集のプラスチック製容器包装は、透明の袋に入れ燃やせないごみステーション出すようになっています。
- ポリ袋・ラップ類
- (菓子・パン・冷凍食品・その他食品)の袋・菓子箱のフィルム状の包み、スーパーのレジ袋など
- トレー・カップ・パック類
- 食品トレー、卵パック、弁当・寿司・バター・マーガリン・プリン・ゼリー・カップ麺の容器など
- チューブ・ボトル類
- マヨネーズ・ケチャップ・練りわさび・歯磨き粉・化粧品のチューブ、油物のペットボトル、洗剤、シャンプー、リンスなど
- その他
- びんや缶のプラスチック製のふた、ペットボトルのキャップなど
- 梱包用発泡スチロール
- リップクリーム・スティックのり、芳香剤、目薬のケース、果物のネット
月一回だせる燃やせるごみ。
月一回収集の燃やせるゴミは、透明の袋に入れ燃やせないごみステーション出すようになっています。
- 寝具類(ひもで縛って出す)
- 布団、毛布、スポンジマットレス、まくら、座布団など
- 繊維・革製品
- カーテン、衣類、ぬいぐるみ、じゅうたん、ござ、電気カーペットなど
- 履物類(布・革・ビニール製品全て)
- 運動靴、革靴、ハイヒール、ゴム長靴、下駄、サンダル、スリッパなど
- カバン(布・革・ビニール製品全て)
- ボール(サッカー、バレー、テニス、野球、ゴルフなど)
- カセット及びビデオテープ
空きビン・空き缶
中をすすいで、「透明のビニール袋」に入れて、「燃やせないごみ」のステーションに出してください。
ごみステーションでは、「びん・缶」と「ペットボトル」とは、別々に置いてください(収集する車両が違います)。
- あき缶(アルミ缶は集団回収に出せます)
- ジュース、コーヒー、ビール、缶詰、菓子や海苔の缶、粉ミルク缶
- スプレー缶(使い切り、戸外で必ず穴を開ける)
- ヘアスプレー、塗料、殺虫剤、卓上コンロのガスボンベ
- びん(化粧品や油物のびんも一緒に出せます)
- ビール、一升びん、ワイン、ウイスキー、カップ酒、インスタントコーヒー、健康ドリンク、酢、みりん、しょう油、化粧品や油物のびんなど
- ペットボトル(油の入っていたものはプラスチック製容器包装へ)
- ジュース、焼酎、しょう油、お茶、水、みりんなど
- 20センチより大きい缶は「燃やせないごみ」へ
- びん・缶は同じ袋に入れて出してください。
- 取りはずし困難なふたは、付いたままでいいです。
- びんや缶のふたはプラスチック製であればプラスチック容器包装類へ金属製であれば燃やせないごみへ出してください。
山陽小野田市のごみの出し方
家庭ごみ収集日程表をダウンロード
10月 ~ 3月
4月 ~ 9月
小野田地区・山陽エリア
小野田地区
小野田1区 | 本山町・大須恵・浜河内・夏目・松浜・南松浜・あさひが丘・本山団地・田の尻・刈屋西条・刈屋中村・刈屋上条・木戸大鼻・木戸中の町・木戸新町・波瀬の崎・水神町・西の浜第一・西の浜第二・西の浜東区・新沖・新沖東 |
---|---|
小野田2区 | 西が迫・須恵西・湯布田・上の台・松角・須恵東・須田の木・東須田の木・笹尾東・笹尾西・野来見・古開作・南古開作・古開作県住・古開作団地・第二古開作・南竜王・北竜王・えびす町・桜が丘 |
小野田3区 | 叶松第一・叶松第二・叶松第三・叶松第四・南若山・北若山・奥若山・老人ホーム・丸河内第一・丸河内第二・丸河内第三・心和園・東公園通・西公園通・港町・大正町・セメント町第一・セメント町第二・セメント町第三・幸町・若生町・小野山・千代町・望見ヶ丘・自由ヶ丘 |
小野田4区 | 西住吉町・東住吉町・昭和通・高砂町・本町・稲荷町南・稲荷町北・労災病院・光栄町・高栄東・南中川町・沖中川・長寿園・六十番・桜山・桜山団地・北中川町一丁目・北中川町・南栄町・北栄町・硫酸町・日産第一・日産第二・目出新町・目出・目出湖畔町・目出文化町・目出緑町・目出幸町・亀の甲・旦西・旦東 |
小野田5区 | 浜・郷・西の郷・上の郷・青葉台・南高泊・高浜・烏帽子岩・大塚・旭町・横土手・市立病院・新生町第一・新生町第二・下木屋・上木屋・浜田町 |
小野田6区 | ひばりが丘第一・ひばりが丘第二・東柿の木坂・柿の木坂三丁目・柿の木坂南・柿の木坂団地・第一日の出・第二日の出・揥山団地・揥山東・揥山中・揥山西・江の内団地 |
小野田7区 | 後潟上・後潟下・船越・烏帽子岩前・神帆町・緑が丘・南平原・平和町・平生町・高須・高須南・高千帆台・東高千帆台・若草町・千崎東・千崎西・高畑 |
小野田8区 | 石井手第一・石井手第二・共和町・共和台・杵築・南平台・湯泉台・有帆上町・有帆新町・片山・南真土郷・北真土郷・彼岸田・梅田・東町・中村・仁保の上・大休・大休団地・角石・有帆団地・萩森・高千帆苑 |
山陽地区
山陽1区 | 随光・奥の浴・宗末・松ヶ瀬・平沼田・籾の木・高の巣・森広・湯の峠・福正寺・赤川・柳瀬・石束・不動寺原東・不動寺原西・不動寺原南・今市・厚狭緑ヶ丘・緑ヶ原団地・成松一・成松二・沓山田・加藤北・加藤中・加藤上・加藤南 |
---|---|
山陽2区 | 鴨庄上・鴨庄下・鴨庄西・千町一東・千町一西・千町二・千町三・千町四・千町五・アーデント厚狭・常盤町・末益・あさ紫苑・天満町一・天満町二・天満町三・広瀬一・広瀬二・西下津一・西下津二・大谷・火薬町・一丁田・石鞘・鳥越一・鳥越二 |
山陽3区 | 渡場・赤石・吉部田・沖部・新沖部・厚陽団地・古開作東・古開作上・古開作下・沖開作上・沖開作下・大河・梶上・梶中・梶下・永安台・平松小正寺・生田・植木・宮の台団地・西生田・東郷・大河 |
山陽4区 | 五反口・西里・串・旧沖部・中塚・森本・上市・上中・大喜園・みゆき・中市・本町表・本町裏・下市・東浜崎・中浜崎・西浜崎・東側・正寺 |
山陽5区 | 西寄・寝太郎町一・寝太郎町二・寝太郎町三・寝太郎町四・西山・陽光台・鋳物師屋・野田・別府・松岳畑・山川・南山川 |
山陽6区 | 本町一・本町二・本町三・本町四・本町五・西善寺・貴船町東・貴船町西・殿町一・殿町二・殿町三・殿町四・殿町五・日化殿町社宅・東下津・野中・杣尻・杣尻一・杣尻二・杣尻県営住宅・迫山 |
山陽7区 | 下村東・下村西・浴一・浴二・石丸一・石丸二・七日町・栗田・柳町・柏原・厚狭平原・保戸・片尾畑上・片尾畑下・萩原住宅・南萩原団地・東萩原・長友東・長友中・長友西・山野井東・山野井北・山野井中・山野井上・山野井南・大道畑・THK職員寮 |
山陽8区 | 西側・前場団地・畑田・角野・東糸根・西糸根・糸根ヶ丘・江尻・江尻南・大木・小埴生・大持・吉田地・西大木・坂本・福田・長生園・サンライフ山陽 |
ごみは種類ごとに分別して出してください
- 山陽小野田市では、市内にお住まいの家庭から出るごみを種類分けし、決められた収集日に、ごみステーションに出されたものを収集して処理しています。
- 決められた収集日以外に出されたものや、出し方が適当でないものは、収集できません。
- 引越多量ごみは、ごみステーションに出せません。
- 事業所から出るごみは、ごみステーションに出せません。
- かならず決められた時刻までに、ごみステーションに出してください。
(収集後に出されることがあるため)(小野田地区8時30分、山陽地区8時) - 環境衛生センターに、直接持ち込むこともできます。
燃やせるごみ
月曜・水曜・金曜」の週三回収集の燃やせるごみは、指定袋に入れ燃やせるごみステーション出すようになっています。
- 台所ごみ
- 紙くず・木くず
- プラスチック類(金属部分を取り除いたもの)
- 皮革製品(金属部分を取り除いたもの)
- ゴム類
- その他の可燃ごみ
- 「雑紙」は古紙類に出してください。
燃やせないごみ
- 家電製品(大型家電を除く)
- 自転車・三輪車など
- 寝具類・敷物類
- 陶磁器類・ガラス製品
- 小型の家具
- 金属がついているもの
空びん(資源ごみ)
- 3色の専用コンテナに入れてください。
- ビニール袋には入れないでください。
- 中身を処分し水ですすいでください。
- 飲食用以外のびん、ガラス・陶器は、燃やせないごみに出してください。
- 金属製のふたは、燃やせないごみに出してください。
古紙類(資源ごみ)
- 新聞と、雑誌・本・雑紙は、別々にひもでしばってください。
- レシート、写真、シール台紙、紙コップ、洗剤の箱、圧着葉書、米袋等は燃やせるごみに出してください。
ペットボトル(資源ごみ)
- 無色のものだけ出してください。
- ラベルはそのままで、つぶさずに出してください。
- ビニール袋から出して、専用かごに入れてください。
- このマーク以外のものは、燃やせるごみに出してください。
- キャップはかならず外して、燃やせるごみに出してください。
- 色のついたもの、汚れや油分のついたものは、燃やせるごみに出してください。
空かん、古着・布類(資源ごみ)
- 空かん類(4リットル以下)は、透明なビニール袋に入れて出してください。
- カセットボンベ・スプレーかんは、他のかん類とは別にして、それぞれ透明なビニール袋に入れてください。
- 金属製のふたは、燃やせないごみに出してください。
- 古着・布類は、ひもでしばるか、透明なビニール袋に入れて、雨に濡れないようにしてください。
発泡スチロール・白色トレイ(資源ごみ)
- 発泡スチロールは、水洗いし、透明なビニール袋に入れてください。
- テープやラベルは取り除いてください。
- 汚れたものは、燃やせるごみに出してください。
- 白色トレイは、肉や魚、惣菜、野菜、果物等が入っていたものを出してください。
- 色柄トレイ、カップラーメンや納豆の容器は、燃やせるごみに出してください。
- このマーク以外のものは、燃やせるごみに出してください。
大型ごみ
ごみステーションには出せません。次のいずれかで処分してください。
- 環境衛生センターへ持ち込む。
- 戸別収集を電話予約する。一日に5個まで。1個につき、500円+税の収集手数料が必要です。
環境衛生センター | 山陽小野田市大字小野田7525-2 | 0836-83-3651 |
---|